すべて 

売間九兵衛(読み)うるま くへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「売間九兵衛」の解説

売間九兵衛 うるま-くへえ

?-? 明治時代の公共事業家。
京都府波路(はじ)村(宮津市)の人。明治14年(1881)若狭(わかさ)街道に接する栗田(くんだ)峠の難所水力によって開削しようと計画。計画はのちにトンネルに変更され,19年に完成した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む