壺公
ここう
中国の説話に登場する仙人。後漢(ごかん)の時代に、汝南(じょなん)の市場で薬を売る姓名不詳の老人がいた。彼は店先に1個の壺(つぼ)をぶら下げておき、日が暮れるとともにその壺の中に入り、そこを住まいとしていた。これが壺公で、彼は天界で罪を犯した罰として、俗界に落とされていたのである。市場の役人費長房(ひちょうぼう)は、彼に誘われて壺の中に入ったが、そこは宮殿や何重もの門が建ち並ぶ別世界であり、費長房はこの壺公に仕えて仙人の道を学んだという。別世界を「壺中天(こちゅうてん)」とも称するのは、これに由来する。
[桐本東太]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 