変形菌植物 (へんけいきんしょくぶつ)
slime mold
Myxomycota
光合成色素を欠き,腐生生活を行い,多くは固形物を摂取して細胞内消化をする生物の総称。生活史のうち栄養生活相のときは,細胞壁のない単核または多核のアメーバ状(これを変形体という)で自由生活をし,固型物をとる。植物細胞に寄生するものは体表から栄養物を吸収する。生殖相では,膜をかぶった胞子を作って気中に立ち上がり,カビ状の子実体を形成する。このようにアメーバ状の相,カビ状の相を備えるところから変形菌の名が生じた。以上の特徴のため,アメーバ状を欠く真菌門と区別され,生物5界説では原生動物などとともに原生生物界に含められる。かつては粘菌類と呼ばれた。現在,118属600種余が認められ,七つの綱に分類されている。ツノホコリカビ,フィザルム,ムラサキホコリカビ,ネコブカビなどが代表的である。純粋培養が困難であったが,最近は技術や機器の進歩により,多くの新しい知見が加わってきている。
執筆者:椿 啓介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の変形菌植物の言及
【菌類】より
…また運動性のある菌は特殊な器官をもつ。
[分類,体制]
変形菌門Myxomycotaと真菌門Eumycotaの二つの門に大別され,後者は[鞭毛菌類],[接合菌類],[子囊菌類],[担子菌類],[不完全菌類]の五つの亜門に分けられる。この分類基準は有性生殖器官の形質におかれ,したがって有性生殖の見いだされないものは,とりあえず不完全菌類としてまとめられている。…
【菌類】より
…また,分枝の先端にできる囊状の袋に無性胞子が内生するものもあり,これを胞子囊胞子といい,接合菌類のケカビ目にみられる。 なお前述の生物5界説では,変形菌類や鞭毛菌類の卵菌類やサカゲツボカビ類を,藻類などとともに原生生物界に含める。
[生活史]
菌類の胞子が発芽し,ある一連の状態を経て再びもとの胞子形成に至る道程を,一般に生活史と称している。…
【植物】より
…このようなものを原核生物と呼び,構造のはっきりした核をもっている真核生物と区別することがある。 原生生物界には原生動物のほか卵菌類,サカゲツボカビ類,変形菌類など菌界に属さない広義の菌も含まれるが,かつて植物とされていたもののうちでは,藻類が原生生物界に含められる。藻類の分類は藻類の項に記されているが,主要な門について述べると,[紅藻類] 多細胞体ではあるが,体制は基本的には糸状体であり,それがもつれあって寒天質に包みこまれ,外見は複雑な構造をもつようにみえる。…
※「変形菌植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 