20世紀日本人名事典 「夏目一平」の解説 夏目 一平ナツメ カズヒラ 大正・昭和期の民俗研究家 生年明治23(1890)年3月26日 没年昭和54(1979)年9月12日 出生地愛知県下津具村(現・津具村) 学歴〔年〕愛知第一師範卒 経歴大正11年郷里の愛知県下津具村(現・津具村)に津具郷土資料保存会を設立。昭和6年「設楽」創刊に参加。43年津具村民俗資料館に山樵(樵)用具などを寄贈した。著書に「北設風土記」「三河民具」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夏目一平」の解説 夏目一平 なつめ-かずひら 1890-1979 大正-昭和時代の郷土史家。明治23年3月26日生まれ。大正11年生地の愛知県下津具村(津具村)に津具郷土資料保存会を創設。昭和6年「設楽(したら)」の創刊にくわわる。43年設立の津具村民俗資料館に収集した山樵(さんしょう)(樵(きこり))用具などを寄贈した。昭和54年9月12日死去。89歳。愛知県立第一師範卒。著作に「北設風土記」「三河民具」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by