すべて 

外山神社銅鐸出土地(読み)とやまじんじやどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「外山神社銅鐸出土地」の解説

外山神社銅鐸出土地
とやまじんじやどうたくしゆつどち

[現在地名]小牧市北外山 南屋敷

外山神社境内東側(標高二〇メートル)の畑から、大正四年(一九一五)袈裟襷文銅鐸が出土した。地表下一メートルにあったもので、高さ三五・九センチの菱環鈕式銅鐸である。弥生時代後期でも古い頃に製作されたと推定されている形式に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む