外山神社銅鐸出土地(読み)とやまじんじやどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「外山神社銅鐸出土地」の解説

外山神社銅鐸出土地
とやまじんじやどうたくしゆつどち

[現在地名]小牧市北外山 南屋敷

外山神社境内東側(標高二〇メートル)の畑から、大正四年(一九一五)袈裟襷文銅鐸が出土した。地表下一メートルにあったもので、高さ三五・九センチの菱環鈕式銅鐸である。弥生時代後期でも古い頃に製作されたと推定されている形式に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む