外岩漿成(読み)がいがんしょうせい(その他表記)apomagmatic

岩石学辞典 「外岩漿成」の解説

外岩漿成

(1) マグマ起源の鉱物鉱床であるが母マグマとの明らかな関係を示さず,周囲の遠いところに発達し,うすい関係が認められる場合に用いる語.この場合にテレマグマ鉱床のように末梢部分の関係ではない[Grubenmann & Niggli : 1924, Niggli : 1954].(2) ガラス質火成岩再結晶作用に用いる語[Loewinson-Lessing : 1923].(3) 同化作用あるいは分化作用を通して(protectic)なマグマに由来する岩石に用いる語[Loewinson-Lessing : 1939].ギリシャ語のapoは英語のoffに相当する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む