外貨建取引(読み)がいかだてとりひき

会計用語キーワード辞典 「外貨建取引」の解説

外貨建取引

売買価額やそのほか取引価額が外国通貨で表示されている取引のこと。会計帳簿に記入する場合は、円に換算する必要があるので、円に換算する時の為替相場がとても重要視される。為替レートには、外国通貨、外貨建金銭債券債務、外貨建有価証券、デリバティブの4種類がある。外貨建金銭債券債務の決済により生じた損益は、原則として当期為替差損益となる。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む