外貨建取引(読み)がいかだてとりひき

会計用語キーワード辞典 「外貨建取引」の解説

外貨建取引

売買価額やそのほか取引価額が外国通貨で表示されている取引のこと。会計帳簿に記入する場合は、円に換算する必要があるので、円に換算する時の為替相場がとても重要視される。為替レートには、外国通貨、外貨建金銭債券債務、外貨建有価証券、デリバティブの4種類がある。外貨建金銭債券債務の決済により生じた損益は、原則として当期為替差損益となる。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む