為替相場(読み)かわせそうば

精選版 日本国語大辞典 「為替相場」の意味・読み・例文・類語

かわせ‐そうば かはせサウば【為替相場】

〘名〙 外国為替価格。自国通貨と外国通貨の交換比率をいう。為替率。為替レート
東京日日新聞‐明治二六年(1893)一二月二九日「為替相場低落したりとて、其の変動の熄まざる限りは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「為替相場」の意味・読み・例文・類語

かわせ‐そうば〔かはせサウば〕【為替相場】

外国為替相場」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「為替相場」の意味・わかりやすい解説

為替相場【かわせそうば】

為替レートとも。異なる通貨の交換比率であるが,実際上は外国為替手形の取引相場である。1ドル=110円のような邦貨建(支払勘定建)と100円=90.9セントのような外貨建(受取勘定建)の建て方がある。為替は為替の需給,各国金利,国の経済の基礎的条件などによって変動する。為替相場は電信為替相場が中心をなすが,売相場と買相場直物(じきもの)為替相場先物(さきもの)為替相場などいろいろな観点から分類される。1985年秋の主要5ヵ国蔵相会議(G5)におけるプラザ合意,1986年5月の7ヵ国蔵相会議(G7)で為替不均衡是正が討議されて以来の対ドルレートは140円台から1995年には一時80円台に突入するなど急激な円高が進んだ。その後,米国経済の好調を基調に105円前後を中心に,変動を伴いながら推移してきたが,2008年米国の金融危機をきっかけとした世界同時不況のなかで90円台前半と一気にドル安円高が進み,自動車を中心に輸出依存度の高い日本経済を直撃した。→為替相場の決定要因目標相場圏構想
→関連項目アセットバランス・アプローチアブソープション・アプローチ外国為替外国為替市場為替裁定為替差損益為替清算協定為替ダンピング為替平衡資金為替リスク協調介入金現送点クロス・レート実質為替レート実勢為替レート支払勘定建相場単一為替レート電信為替投機ファンダメンタルズ変動為替相場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「為替相場」の意味・わかりやすい解説

かわせそうば【為替相場 exchange rate】

外国為替の価格,あるいは外国通貨と自国通貨との交換比率のこと。為替レートともいう。この交換比率を表す方法,すなわち為替相場の建て方には基本的に2種類ある。ひとつは,外国通貨1単位が自国通貨の何単位に当たるかで表すもので,これを内貨建て(日本の場合に限っていえば邦貨建て)という。たとえば,現在の日本で採用されている1ドル=250円というような表し方である。これに対し,イギリスで行われているような,1ポンド=2.4ドルという形で,自国通貨が外国通貨の何単位に当たるかで表す方法を外貨建てという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「為替相場」の意味・わかりやすい解説

為替相場
かわせそうば

外国為替相場

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「為替相場」の意味・わかりやすい解説

為替相場
かわせそうば

為替レート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の為替相場の言及

【外国為替】より

…しかしながら,このような形で2組の同額の債権・債務関係が出合うことはきわめて偶然でしかありえないであろう。しかも,これら2組の債権・債務関係の決済時点が一致することもきわめてまれであろうし,また日本においてAが最終的に受け取ることを予定している10万ドルの円貨額は,Cが支払おうとしている円貨額とは,それぞれの取引に適用される為替相場が異なるため,一般に異なるであろう。そこで,このような債権・債務関係を集中してそれらを相殺する機関の登場が経済的にみて必然となろう。…

【金本位制度】より

… 各国が金本位制を採用することによって国際金本位制が成立する。ここでは固定為替相場が成立する。各国の法定平価が決まっているから,金を仲介項として各国通貨の交換比率,すなわち為替相場が計算上決定される。…

【国際資本移動】より

…さらに資本移動は投機的資本移動とそうでないものとに区別する。投機的資本移動とは,為替相場の短期的上昇による利潤(為替差益,キャピタル・ゲイン)を求めて,相場の上昇が予想される国へ資本を移動させることである。逆にいえば,為替相場の変動からくる損失(為替差損)を避けるため起こる資本移動といってもよい。…

※「為替相場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android