デジタル大辞泉 「外需関連株」の意味・読み・例文・類語 がいじゅかんれん‐かぶ〔グワイジユクワンレン‐〕【外需関連株】 国内での需要の増減や為替変動が収益に大きく影響する業種の株式。輸出関連株。「信用収縮不安や円高によって外需関連株が下落する」→内需関連株 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「外需関連株」の解説 外需関連株 海外事業の収益が大きい業種、その株式のことを指す。内需拡大にウェイトを置く「内需関連株」の反対語。内需関連株の場合、主たる事業基盤が国内にある企業で「建設」や「不動産」、最近では「通信」などもこれにあてはまるが、こうした企業以外の業種の株式を外需関連株という。具体的には、輸出比率が高い企業や海外生産比率の高い企業が該当する。ハイテクや自動車メーカーがこれにあたるが、ソニーや松下電器産業、トヨタ自動車などは外需関連株と呼称されるよりも、「国際優良株」と称される場合が多い。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by