デジタル大辞泉 「内需関連株」の意味・読み・例文・類語 ないじゅかんれん‐かぶ〔ナイジユクワンレン‐〕【内需関連株】 国内での需要の増減が収益に大きく影響する業種の株式。建築・不動産・通信・小売りなど。「一部投資家に内需関連株をねらう動きが出る」→外需関連株 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「内需関連株」の解説 内需関連株 内需に業績拡大のウエイトをおく業種の株式のこと。主たる事業基盤が国内にある企業で、代表的なセクターとしては、建設、不動産、百貨店、倉庫、電鉄、電力などで、最近では通信などもこれにあてはまる。国内景気の回復や円高などを材料に買われることが多い。反対に、海外景気の好調や円安で利益の上がる銘柄のことを「輸出関連株」という。これまでの伝統的な景気対策が公共事業型であったこともあり、「内需関連株」は景気回復策との関連が深い。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
会計用語キーワード辞典 「内需関連株」の解説 内需関連株 内需拡大にウエイトを置く業種の株式のことです。一般的には国内景気の回復や、円安などが買い材料となることが多い傾向にあります。 出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報 Sponserd by