多居谷村(読み)おおいだにむら

日本歴史地名大系 「多居谷村」の解説

多居谷村
おおいだにむら

[現在地名]広田村多居谷

現広田村の南部を占め、東から田渡たど川に注ぐ支流沿いの村。ほん谷・なか谷・きた谷・みなみ谷・つえ谷・うるし谷など多くの谷を併せた村に住む意と伝える。浮穴うけな広奴田ひろぬた大田山おおたやまのうちと「大洲旧記」にも記され、江戸時代を通じ大洲藩領。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「多居谷村 茅山有」、高一三五石八斗八升七合、うち田五八石一斗九升九合、畠七七石六斗八升八合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大洲秘録 特産

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む