広田村
ひろたむら
[現在地名]陸前高田市広田町
気仙郡の南端にあり、北西は小友村。南に海へ突き出した広田半島部分が村域の大部分で、西は広田湾、東は大野湾に面する漁村。伊藤家系譜(伊藤文書)によれば、伊豆国出身と伝える伊藤長門守清長は正中二年(一三二五)陸奥気仙沼城主熊谷氏の家老となり、「気仙郡高田郷白田」二五〇貫を知行したとある。黒崎の黒崎神社蔵懸仏の背面に明応五年(一四九六)二月一八日の銘があり、「
田郷黒崎大明神」と記される。このことから当村は室町期には
田郷と称されていたと推定される。天正一六年(一五八八)浜田安房守の反乱の際、気仙沼表での合戦で気仙勢の矢作主計を討取った軍功の賞として、「広田村」三千刈が葛西晴信より菅原上野介に宛行われた(同年六月二日「葛西晴信知行宛行状」津谷菅原文書)。また同じとき長部の戦いで金野次郎左衛門に討取られた浜田方の広田左衛門は広田城主大和田氏の一族であろう(同年六月二日「葛西晴信知行宛行状」本吉昆野文書)。
広田村
ひろたむら
[現在地名]西宮市広田町・中屋町・大社町・奥畑・甲陽園本庄町・甲陽園日之出町・甲陽園東山町・新甲陽町・能登町・大畑町・丸橋町・北昭和町・六軒町・五月ヶ丘・一ヶ谷町・愛宕山・高座町・岡田山
越水村の東、上ヶ原台地南麓にある武庫郡の村。村域中央部を御手洗川が南東流する。神功皇后が「広田国」(「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条)に祀ったという広田神社の鎮座地。「梁塵秘抄」の神社歌のなかに「広田より戸田へ渡る船もがな、浜のみたけへ言付もせむ」とみえ、広田社とその別宮浜の南宮があった西宮海浜部との間を船で往来した。昆陽(現尼崎市)方面から南西に走る山陽道は、古く当村から越水村へと向かっていたが、近世中期頃より当村で南に折れて中村から西宮町へ入るようになった。
広田村
ひろたむら
[現在地名]佐世保市広田一―四丁目・広田町・崎岡町・浦川内町・重尾町
早岐村の南にあり、北部を小森川、その南を金田川が流れる。東に二ッ岳、南東に白石岳・塔ノ崎山がある。現広田町の住吉神社近くに三島山経塚がある。天正年間(一五七三―九二)攻防があったという広田城跡があり、重尾は平戸松浦氏と大村氏が領境とした地で、江戸時代には番所が置かれた。平戸往還が通る。江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下で、正保国絵図に広田村とあり、高一千二五〇石余。またミシマとあるのは三島であろう。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳によれば広田村内に一里山が築かれていた。
広田村
ひろだむら
[現在地名]川里村広田
元荒川と見沼代用水(星川)の間に位置する。北は赤城村・北根村、西は埼玉村(現行田市)、南は屈巣沼跡の広大な水田地帯。集落は野通川右岸の埋没台地上に立地している。村の北西端に縄文時代中期から平安時代にかけての集落跡である光安寺遺跡がある。文永二年(一二六五)閏四月一八日の関東下知状(市河文書)に中野為泰の知行地として「武州広田」がみえる。為泰は信濃国中野郷の領主中野忠能と先妻の子で、先妻は忠能と別れて広田の領主広田為村の妻となり、為泰は為村没後にその嫡子として広田を譲与された。
広田村
ひろたむら
面積:四四・〇九平方キロ
松山市南方約二〇キロ、四国山地中の村。伊予郡の南東部を占め、石鎚連峰の支脈によって村の四周を閉ざされている。伊予灘に流入する肱川上流の田渡川が村の中央を北から南に流れ、これに注ぐ多くの支流に沿ってわずかに耕地と集落が発達している。したがって村の外に出るには高い峠を越さねばならない。北の砥部町とは上尾峠(四六三メートル)、東の上浮穴郡久万町とはサレガ峠(八九三メートル)、西の中山町とは鍛冶屋峠(五八〇メートル)・境柱峠・大佐礼峠(ともに七〇〇メートル級)、続く喜多郡内子町、南の上浮穴郡小田町とも四〇〇―八〇〇メートル級の山々で接するが、小田町とは田渡川の谷筋道が交通の便を与えている。
広田村
ひろたむら
[現在地名]婦中町広田
神通川中流左岸と井田川中流右岸の間に位置し、すぐ東を牛ヶ首用水が流れ、同用水を挟んで新屋村、西は浜子村。かつて杉原野(現八尾町の大杉・杉田も含む)の荒地の一部であったが、小長谷村(現八尾町)の安右衛門が用水を開削してだんだんと田を広め、その後杉原野の小村一一村を集めて三ヵ村に分村した際に名付けられたという(婦負郡志)。川べりよりはやや高いため灌漑用水が得にくく開発が遅れ、元禄郷帳では高八七石余。享保六年(一七二一)の高八二〇石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の新田高九八六石余・平均免一ツ四歩五厘余、銀納畑三千五四八歩・代銀三八匁余、銀納林四〇〇歩・代銀二匁八分八厘があり、小物成銀七匁(高物成品々手鏡)。
広田村
ひろたむら
[現在地名]亀岡市篠町広田・東つつじヶ丘都台・東つつじヶ丘曙台
西の浄法寺村と東の篠村とに挟まれ、南は山地に続く小村。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高二四一・二石、戸数二四。亀山藩領で、農作は五穀のほか薯蕷・大根を作った。
現在集会所のある辺りに明治以前までは安楽寺があり、もと渡辺氏の城中という。渡辺六郎頼方が筑紫の安楽寺(現福岡県筑紫郡太宰府町の太宰府天満宮)から持ち帰った地蔵尊を安置して同名の寺を建てたといわれ、地蔵尊は今も集会所に安置される。
広田村
ひろだむら
[現在地名]長野市稲里町田牧
東は小島田村、西は藤牧村、南は戸部村、北は中氷
村と接する。
伝承によると、応永七年(一四〇〇)村上満信に属し反守護軍として大塔合戦に出陣した広田掃部之助は広田の居帰に住して広田・藤牧を領したという(長野県町村誌)。その裔広田三河守宗長は長禄二年(一四五八)諏訪社上社頭役を勤仕している(「諏訪御符礼之古書」諏訪大社上社文書)。
天文・弘治の頃は武田晴信の所領。伝承によると武田氏は広田に館を築き天文二一年(一五五二)これを安曇郡千見城主大日方直長に守らせたという。
広田村
ひろたむら
[現在地名]五所川原市広田
十川が村内を貫流し、北は広田堰を境に真黒屋敷村、東は七ッ館村に接する。
寛文四年(一六六四)の高辻帳に広田村七九〇・八石とあり、貞享元年(一六八四)の郷村帳も新田として同高である。同四年の検地帳は田方一〇三町二反八畝七歩・畑方一三町一反九畝一七歩、田畑屋敷合せて一一六町四反七畝二四歩、村高一一〇四・一四二石、郷蔵屋敷、漆木四本を記す。
広田村
ひろたむら
[現在地名]野村町旭
稲生川と長谷川合流点にある小村。北は鳥鹿野村、南は四郎谷村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「広田村 柴山、茅山、小川有」とある。蔵村に属した。
太閤検地の石高は三八石四升で、耕地面積の比率は田六四パーセント、畑三六パーセントで、寛文検地では石高は一・七倍に増加し、田三五パーセント、畑六五パーセントとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 