多気義幹(読み)たけ・よしもと

朝日日本歴史人物事典 「多気義幹」の解説

多気義幹

生年生没年不詳
鎌倉初期の常陸(茨城県)の武将。常陸平氏で,常陸国筑波郡多気が名字の地。直幹の子で,通称太郎。父のあとをついで常陸大掾 となり,源頼朝東国勢力を張るにおよんで彼に従った。文治5(1189)年の頼朝の奥州藤原氏征討のさいは東海道軍に参加,建久1(1190)年11月の頼朝上洛にも随兵として供奉している。しかし,常陸守護八田知家と勢力を競い,建久4(1193)年,知家の謀略によって,曾我兄弟仇討事件に際しての鎌倉不参をとがめられて所領没収。その所領と大掾職は同族馬場資幹の手に移った。<参考文献>『茨城県史/中世編』

(新田英治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多気義幹」の解説

多気義幹 たけ-よしもと

?-? 鎌倉時代の武将。
常陸大掾(ひたちのだいじょう)。源頼朝につかえる。守護の八田知家と対立,建久4年(1193)の曾我(そが)兄弟仇(あだ)討ちの際の鎌倉不参を知家にうったえられて所領と大掾氏惣領の地位を没収された。通称は太郎。名は良幹ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多気義幹の言及

【馬場氏】より

…(3)桓武平氏 平維幹(国香の孫,繁盛の子)に発し,常陸大掾を世襲する大掾(だいじよう)氏の一族で,同国那珂郡馬場を本拠とする。大掾氏一族の惣領多気義幹は同じ常陸の八田知家と対立し,1193年(建久4)知家の讒言(ざんげん)で岡部泰綱に預けられ,所領は没収の上,支流の馬場資幹に与えられた。この後,馬場氏が一族の惣領家として大掾を世襲したが,1590年(天正18)豊臣秀吉に滅ぼされた。…

※「多気義幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」