多気義幹(読み)たけ よしもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多気義幹」の解説

多気義幹 たけ-よしもと

?-? 鎌倉時代武将
常陸大掾(ひたちのだいじょう)。源頼朝につかえる。守護八田知家対立,建久4年(1193)の曾我(そが)兄弟仇(あだ)討ちの際の鎌倉不参を知家にうったえられて所領と大掾氏惣領の地位を没収された。通称太郎。名は良幹ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多気義幹の言及

【馬場氏】より

…(3)桓武平氏 平維幹(国香の孫,繁盛の子)に発し,常陸大掾を世襲する大掾(だいじよう)氏の一族で,同国那珂郡馬場を本拠とする。大掾氏一族の惣領多気義幹は同じ常陸の八田知家と対立し,1193年(建久4)知家の讒言(ざんげん)で岡部泰綱に預けられ,所領は没収の上,支流の馬場資幹に与えられた。この後,馬場氏が一族の惣領家として大掾を世襲したが,1590年(天正18)豊臣秀吉に滅ぼされた。…

※「多気義幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む