改訂新版 世界大百科事典 「八田知家」の意味・わかりやすい解説
八田知家 (はったともいえ)
平安時代末期~鎌倉時代前期の武将。生没年不詳。宇都宮宗綱の子。藤原氏。常陸国新治(にいはり)郡八田(現,茨城県筑西市八田)を本拠とし,小田(おだ)氏,茂木(もてぎ)氏,宍戸(ししど)氏,中条(ちゆうじよう)氏などの祖。四郎を称し,武者所(むしやどころ),右馬允(うまのじよう),左衛門尉,筑前守に任ぜられた。《保元物語》にその名が見え,源平争乱には源範頼(のりより)に従った。1181年(養和1)志田義広(しだよしひろ)の軍勢との戦いに参加するなど源頼朝に重んぜられた。鎌倉幕府が成立すると,89年(文治5)以前に常陸国守護に任ぜられる。同年奥州藤原氏との戦いには東海道大将軍の一人として活躍した。常陸国では常陸大掾(だいじよう)氏の勢力が強く,知家はその勢力削減をはかるとともに自己の勢力拡大をはかったが,守護職は鎌倉時代を通して小田氏,宍戸氏に継承されたものの,国衙を拠点とする大掾氏はその力を維持しつづけた。
執筆者:小田 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報