多治比文子(読み)たじひのあやこ

朝日日本歴史人物事典 「多治比文子」の解説

多治比文子

生年生没年不詳
平安時代の巫女。奇子,綾子,あや子とも書く。北野天満宮の創祀者。平安京の右京七条二坊十三町の住民。天慶5(942)年に天神(菅原道真の神号)は文子に都の辺の右近馬場のある北野社殿を構えて祭祀すべきと託宣した。しかし身分の低かった文子にはこれは容易ではなく,とりあえず自分の邸内に仮の叢祠を作り祭祀した。5年後の天暦1(947)年にようやく北野に移建した。同9年には近江(滋賀県)比良の神官良種の7歳の子にも託宣があったのを契機に,朝日寺の僧最珍(鎮)らと共に力を併せて霊祠を造営した。

(勝浦令子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治比文子」の解説

多治比文子 たじひの-あやこ

?-? 平安時代中期の巫女(みこ)。
京都右京にすむ。天慶(てんぎょう)5年(942)北野の右近馬場に社殿をかまえて菅原道真の霊をまつるよう神託をうける。はじめ自宅近くに小祠をつくったが,天暦(てんりゃく)元年北野朝日寺の僧最珍らの尽力で神託の地に神殿(現北野天満宮)を造立した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多治比文子の言及

【北野天満宮】より

…これが太宰府天満宮である。942年(天慶5),右京七条二坊の多治比文子(たじひのあやこ)が神託によって自宅の辺に道真をまつったという(現,下京区天神町,文子天満宮)。947年(天暦1),神良種(みわのよしたね)の子,太郎丸に託宣があり,北野朝日寺の僧最珍の尽力があって,同年,北野の右近衛府の馬場の地に神殿を造立した。…

※「多治比文子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android