多治比文子(読み)たじひの あやこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治比文子」の解説

多治比文子 たじひの-あやこ

?-? 平安時代中期の巫女(みこ)。
京都右京にすむ。天慶(てんぎょう)5年(942)北野の右近馬場に社殿をかまえて菅原道真の霊をまつるよう神託をうける。はじめ自宅近くに小祠をつくったが,天暦(てんりゃく)元年北野朝日寺の僧最珍らの尽力で神託の地に神殿(現北野天満宮)を造立した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多治比文子の言及

【北野天満宮】より

…これが太宰府天満宮である。942年(天慶5),右京七条二坊の多治比文子(たじひのあやこ)が神託によって自宅の辺に道真をまつったという(現,下京区天神町,文子天満宮)。947年(天暦1),神良種(みわのよしたね)の子,太郎丸に託宣があり,北野朝日寺の僧最珍の尽力があって,同年,北野の右近衛府の馬場の地に神殿を造立した。…

※「多治比文子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む