精選版 日本国語大辞典 「神託」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
神のお告げ、神意を他に託すことをいう。目に見える現象の背後に、なんらかの秩序ありと仮定するとき、そこに「運命」の支配というものを考え、その秩序を支配するものとしての超自然的な神の存在を想定するとき「摂理」が出てくる。その運命や摂理を予知したいという人間の切実な希求は、(1)それを自然現象のなかに読み取るなり、(2)人為的な所為によってそれをうかがい知ろうとし、あるいは(3)人間自身が人格変換(神がかり)をおこして神のお告げを直接聞き取ろうとしてきた。広義には占い全般を含むことにもなるが、狭義には、ある特定の場所(神殿・寺院など)でそこにいます神によって未来のことが知らされる場合を託宣(たくせん)(神託)という。(1)の場合としては、月桂樹(げっけいじゅ)が風にそよぐささやきに神意をうかがい、聖なる泉の水の音、鳥の飛び方、流星、食(日・月食)によって占いをたてることがある。(2)のケースとしては、犠牲にした動物の内臓、あるいはおみくじを引く、「さい」を投げるといった人工的な手段もある。ある意味で科学的な実験に先だつ神験ともいえるもので、わが国の神前での綱引き・相撲(すもう)もそれにあたる。あるいは吉備津(きびつ)神社の「釜(かま)鳴り」などもそれである。
ギリシアでは全土に250以上の神託所があったといわれ、そのなかでもよく知られているのはデロスやデルフォイでのアポロの神託、エピダウロスの医神アスクレピオス、ドドナのゼウスなどである。しかもその最古のものはドドナのもので、神官は風にそよぐオークの木のさらさらという音の解釈によって神託を受けたといわれる。デルフォイでは、先だつ儀礼のあと、ピュテイアの名で知られる巫女(みこ)が三角台の上に座して神がかりになって、質問者に答えた。通常その神託は詩形(六歩格)をとった。エクスタシーの状態では、リズミカルな発声を伴い、わが国では七五調になる。こうした神託の形はシベリアのシャーマニズムにその名残(なごり)をみる。また、デルフォイの神託は政治問題にも及び、植民地獲得の方向づけも得た。近代的な用語では霊媒(ミーディアム)がこうした役を果たすようになる。
[小野泰博]
託宣ともいう。神が人にその意思を指示するために、人に憑依(ひょうい)して言語を発し、あるいは夢のなかに現れるなどして「お告げ」をすることであるが、また人の側からも神の意思を問うために、特定の者を神がかりさせてその発することばにより神意をうかがうこともあった。その際、神がかりした者に憑(つ)いた神がいかなる神であるかを判断し、その発することばを人間の理解できることばとして解釈する者があり、これを古典では審神者(さにわ)(清庭)と称し、さらに、琴を弾じるなどして神がかり状態に導入する役割の者も必要とされた。この事例は、記紀の仲哀(ちゅうあい)天皇から神功(じんぐう)皇后にかけての記事中に「天皇御琴(みこと)を控(ひ)かして、建内宿禰(たけしうちのすくね)の大臣沙庭(さにわ)に居て神の命(みこと)を請(こ)ひき」(『古事記』)、「皇后、吉日(よきひ)を選びて、斎宮(いわいのみや)に入りて、親(みづか)ら神主(かむぬし)と為(な)りたまふ。則(すなは)ち武内(たけしうち)宿禰に命して琴撫(みことひ)かしむ。中臣烏賊津使主(いかつのおみ)を喚(め)して、審神者にす」(『日本書紀』巻9)などとあるのに代表される。また、夢による神託の例としては、記紀には神武(じんむ)天皇の大和(やまと)平定の条で、天照大神(あまてらすおおみかみ)その他の神々が熊野の高倉下(たかくらじ)という者の夢のなかに教えを垂れ、布都御魂(ふつのみたま)の横刀(たち)を与えた例などがある。さらに奈良時代には、宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の託宣を得て道鏡(どうきょう)の権勢を奪うなど、政治上にも託宣が大きな影響を果たした。また、859年(貞観1)僧行教(ぎょうきょう)が宇佐八幡の託宣を受け、朝廷に奏請して京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が創建されたというように、託宣に基づき創建されたとの社伝・縁起を有する神社(寺院)は全国に非常に多数存する。
[佐野和史]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これに対して古代エジプトでは,死んだ王の彫像の動きによって,問いに対する答え(肯定か否定)を判断したので,占いの専門化はあまりすすまなかった。古代ギリシアでは,霊媒を通じて神託を受ける方法が,予兆による占いにとってかわって主流となったが,ローマ人はもっぱら鳥占いや内臓占いを用いた。
[占いの特徴]
認識と意思決定の方法としての占いには次のような特徴がある。…
…神託ともいう。神のお告げ。…
※「神託」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新