デジタル大辞泉
「北野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北野
きたの
[現在地名]久慈市侍浜町
盛岡藩の藩営九牧の一。「郷村古実見聞記」に「北野長六里程海 横一里程」とあり、「管轄地誌」には北侍浜村の南西、東西一里一〇町・南北一〇町とある。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「具しの部」として「北野印、二引両の丸、これは先代のなかさき方印同前」と記されており、鎌倉時代に当牧の領主は北条氏被官長崎氏であったことを示唆する。付近には長崎の地名が残る。侍浜久慈系図によれば、大永年間(一五二一―二八)久慈城主久慈信実の次男信興は父の命を受けてこの地に牧場を開き併せて開墾した。しかし九戸政実の乱後、牧は廃止されていたとみえ、正保二年(一六四五)の書上絵図(盛岡市中央公民館蔵)では盛岡藩領の一〇牧のうちに北野牧は入っていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
北野【きたの】
平安京の北辺,北山南麓に点在する野の一つで,現京都市右京区の北野天満宮鎮座地一帯に広がっていた。名称は平安京大内裏の北に位置することによる。京都七野の一。平安遷都後,北野は遊猟地となり,鹿が放牧され,牧童も置かれていた。また古くからこの地は天神地祇を祀る聖地であり,9世紀末からは農耕神である雷神信仰が盛んになった。のち菅原道真の怨霊を鎮(しず)めるため北野天満宮が当地に造営されるのは,道真の怨霊が雷神・天神と結びついて説かれたためと思われる。北野は歌枕で詠歌が多いが,多くの場合天満宮をさす。
→関連項目宇太野
北野[町]【きたの】
福岡県中南部,三井(みい)郡の旧町。筑後川中流の肥沃な筑紫平野にあり,米麦を多産し,野菜の栽培も盛んな農業地帯をなす。主集落は天満宮の鳥居前町から発達,西鉄甘木線が通じ久留米市への通勤者が多い。2005年2月浮羽郡田主丸町,三潴郡城島町,三潴町と久留米市へ編入。20.49km2。1万7744人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
北野(福岡県)
きたの
福岡県南西部、三井郡(みいぐん)にあった旧町名(北野町(まち))。現在は久留米(くるめ)市の北野町地区。旧北野町は、1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)弓削(ゆげ)、大城(おおき)、金島(かねしま)の3村と合併。2005年(平成17)久留米市に編入。筑後(ちくご)川中流北岸の沖積平野からなり、西日本鉄道甘木(あまぎ)線が通じる。北野天満宮の門前町として栄え、郡の中心でもあった。主産業は稲作やホウレンソウ、レタスなどの野菜作を中心とした農業で、近年は通勤者が増加している。北野天満宮には、県指定文化財である石造鳥居、『北野天神縁起(えんぎ)』3巻、銅製鰐口(わにぐち)や県指定天然記念物の大楠(おおくす)があり、秋の大祭の御神幸は県の無形文化財である。南部の筑後川沿岸は筑後川県立自然公園に属する。
[石黒正紀]
『木村亀齢著『北野町史誌』(1969・北野町)』▽『『北野町史誌』(1991・北野町)』
北野(京都市)
きたの
京都市上京(かみぎょう)区と北区にまたがる区域。菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る北野天満宮があり、豊臣(とよとみ)秀吉が大茶会を催した所としても知られる。毎月25日は縁日でにぎわい、境内にはウメが多く、2月25日の梅花祭(ばいかさい)には野点(のだて)が行われる。天満宮の西を流れる紙屋川(天神川)には豊臣秀吉のつくった御土居(おどい)の一部が残っている。京福電鉄北野線が通じる。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北野 (きたの)
京都市上京区にある地名。古代の京都周辺にあった平野(ひらの),紫野などの野のうちの一つ。平安京の北郊にあたるところから北野と称された。早くは遊猟地として文献に見えているが,やがて京都の発展にともなって都市域が拡大していって人家が北野にも進出した。しかし以降も郊外の野であることに変りなく,農村的な地域として終始した。また古くから天神地祇とくに雷神をまつる聖地でもあった。平安時代の中ごろに菅原道真をまつる天神がこの地に作られた。
→北野天満宮
執筆者:井上 満郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
北野
きたの
福岡県南西部,久留米市北東部の旧町域。筑紫平野の北東部にある。 1901年町制。 1955年弓削村,大城村,金島村の3村と合体。 2005年久留米市に編入。中心地区は北野神社の門前町として発達。大部分を耕地が占め,筑後地方の米の主産地をなす。裏作で野菜園芸も行なわれる。筑後川右岸の低地にあり,古くからしばしば水害に見舞われた。塚島古墳,持田古墳などの遺跡がある。
北野
きたの
京都市の市街地北西部,北野神社付近の地区。上京区と北区にまたがる。地名は平安京大内裏の北側にあった野の意であるといわれる。菅原道真をまつる天満宮は 10世紀中頃の創建で,太宰府天満宮とともに,全国の天満宮の総社。天正 15 (1587) 年豊臣秀吉が大茶会を開いた。毎月 25日には参道一帯に縁日が開かれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 