多治比邑刀自(読み)たじひの おおとじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治比邑刀自」の解説

多治比邑刀自 たじひの-おおとじ

?-? 奈良-平安時代前期の女官
延暦(えんりゃく)8年(789)無位から従五位上となり,10年従四位下にすすむ。14年度者(どしゃ)(官許の得度僧)7人をさずかり,16年長岡京に土地5町をあたえられた。名は大刀自ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む