多治部村
たじべむら
[現在地名]大佐町田治部
現大佐町の南部に位置し、東城往来が通る。集落は大畑川流域の漆原・京明・馬場小原・仲屋・早瀬・国司・田平・目木・光吉・戸谷・新田、山中の尾原・平吹・東山、小坂部川流域の勘定・大下・畑などに散在。古代英賀郡丹部郷(和名抄)の遺称地で、中世にも公領多治部郷として推移、多治部氏が在地領主として活躍した(新見市の→塩城山城跡)。なお近世には田治部とも記し、後期には村は、東(東組)・西(西組)に分れていた。寛永備中国絵図には大田治部村とみえ、高六二七石余、松山藩領。正保郷帳では八〇八石余、同藩領。枝村として布瀬村・笈原村・松坂村・湯井村・河内村・漆原村・山上村をあげる(布瀬村および松坂村・河内村はのちの布瀬村内の村であろう)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 