松坂村(読み)まつさかむら

日本歴史地名大系 「松坂村」の解説

松坂村
まつさかむら

[現在地名]大和町落合おちあい 松坂

大松沢おおまつざわ丘陵の南縁に近い丘陵地、南部の報恩寺ほうおんじ川の開析谷と、北部の東流するみや川の開析谷の二つの集落が丘陵で隔てられた山間地。報恩寺村から西北に向かう道と相川あいかわ村から東北に向かう道が松坂の集落で一つとなり、東北へ山越えして大角だいがくの集落を通り、東方大松沢村(現大郷町)、北方駒場こまば(現大衡村)へ通じる。地名は、中世要害ようがい館主松坂氏によるという(宮城県地名考)新坂囲しんざかかこい要害館跡は中世松坂氏の居城と伝える(黒川郡誌)。「伊達世臣家譜」によれば松坂氏は、大膳定政の代の正応四年(一二九一)に亀山帝第三皇子継仁親王の高田たかだ御所への下向に従うとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む