日本歴史地名大系 「国司神社」の解説 国司神社くにしじんじや 岡山県:小田郡美星町三山村国司神社[現在地名]美星町三山三山(みやま)の中央部にあり、祭神は大己貴命、旧村社。かつて社地は北方の山上にあったともいわれ、国主(くぬし)大明神とも称された。宝暦八年(一七五八)の国主大明神謂書(三宅文書)によれば、三山村が上高末(かみこうずえ)村(現矢掛町)のうち山田村とよばれていた頃は、人々は上高末村八幡宮(現八幡神社)を氏神としていた。ところが同社の祭礼で座論が起こり、当地の名主八人が殺された。このとき、上方浪人菊地兵衛が八幡宮の神体三体を奪い取り、当地に持帰って祀ったのが始まりと伝え、殺された八人は山田八社宮として境内に祀られた。江戸中期までは現日蓮宗法音(ほうおん)寺が別当寺、鍵取は菊地氏の子孫が勤めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by