多波礼草(読み)タワレグサ

関連語 あめ

精選版 日本国語大辞典 「多波礼草」の意味・読み・例文・類語

たわれぐさたはれぐさ【多波礼草】

  1. 江戸中期の随筆。三巻三冊。雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)著。著者没後三五年目の、寛政元年(一七八九)刊。平明な雅俗折衷文で和漢古今の故事や話柄をとりあげ、時にそれらに対する感想感慨を述べたもの。近世期随筆の佳編一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む