デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多湖貫斎」の解説 多湖貫斎 たこ-かんさい ?-? 江戸時代後期の儒者。多湖訥斎(とっさい)の子。文政2年(1819)から40年間信濃(しなの)(長野県)松本藩校崇教館の助教,儒書預をつとめた。名は安元。字(あざな)は公信。通称は大蔵。詩集に「安元詩稿」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by