多礼村(読み)たれむら

日本歴史地名大系 「多礼村」の解説

多礼村
たれむら

[現在地名]宗像市多礼

田島たしま(現釣川)中流右岸に位置し、北は吉田よしだ村、東は河東かとう村。太礼村とも記した(田圃志など)。南北朝時代の宗像宮年中神事目録(宗像大社所蔵文書/神道大系神社編四九宗像)に太礼明神が載る。天文二〇年(一五五一)一一月二三日の温科慰重給田畠屋敷坪付等注進状(竹井文書/福岡県史資料五)では河東郷のうちに太礼がある。観応二年(一三五一)九月二一日の少弐直資挙状(由比文書/南北朝遺文(九州編)三)に宗像津瀬つせ城がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む