多細胞システム形成研究センター(読み)タサイボウシステムケイセイケンキュウセンター

デジタル大辞泉 の解説

たさいぼうシステムけいせいけんきゅう‐センター〔タサイバウ‐ケイセイケンキウ‐〕【多細胞システム形成研究センター】

理化学研究所の一部門。動物発生・再生するメカニズム解明、および研究成果の医学応用に向けた研究を行う。兵庫県神戸市に所在CDB(Center for Developmental Biology)。
[補説]旧称は「発生・再生科学総合センター」。平成26年(2014)に起きたSTAP細胞をめぐる研究不正問題を受けて運営体制を見直し、同年11月に改称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む