夢は五臓の疲れ(読み)ゆめはごぞうのつかれ

精選版 日本国語大辞典 「夢は五臓の疲れ」の意味・読み・例文・類語

ゆめ【夢】 は=五臓(ごぞう)[=心(しん)]の=疲(つか)れ[=煩(わずら)い]

  1. 夢を見るのは五臓(肝・心・脾・肺・腎)の疲れから起こるということ。
    1. [初出の実例]「『すかすかと寝たればな、夢を見たわいな。それで痞(つかへ)が上って』〈略〉『そりゃ道理じゃ。夢はしんのつかれ』」(出典歌舞伎幼稚子敵討(1753)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

ことわざを知る辞典 「夢は五臓の疲れ」の解説

夢は五臓の疲れ

夢を見るのは五臓(肝・心・脾・肺・腎)の疲れから起こるとする俗説

[使用例] 夢は五臓の疲れさ。菩薩も邪婬の夢をみるというほどのものだ。せいぜいなんだ。夢はいろっぽいものがいいね[坂口安吾*吹雪物語|1938]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む