大中華経済圏構想(読み)だいちゅうかけいざいけんこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大中華経済圏構想」の意味・わかりやすい解説

大中華経済圏構想
だいちゅうかけいざいけんこうそう

中国ホンコン台湾を中心とするアジアの経済圏構想の1つ。台湾の蕭万長経済部長が提唱した。経済交流の拡大を通して一層の成長をはかるねらいと,「二つの中国」をめぐる問題などがその背景にあるとされる。ホンコンは 20世紀中の中国返還が決定ずみであり,深 圳経済特区のある中国広東省とともに華南経済圏を実質的に形成している。台湾も経済的には対岸の中国福建省と海峡経済圏を形成し,1992年の中韓国交樹立で冷却した中国との政治的関係も,93年4月,シンガポールでの画期的な台湾海峡両岸会議開催で改善された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む