大井秀子(読み)オオイ ヒデコ

20世紀日本人名事典 「大井秀子」の解説

大井 秀子
オオイ ヒデコ

明治〜昭和期の画家,茶道家



生年
明治23(1890)年

没年
昭和43(1968)年6月30日

出身地
愛知県

別名
号=玉光

経歴
茶道不言流の柴山不言の二女。明治42年ロシアに渡り、ペテルブルグ帝室美術学校でイコン(聖像画)の制作を学ぶ。ジャーナリストの大井包高と結婚し、帰国。のち東京山手教会のイコンを制作。また父の茶道不言流を継いだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井秀子」の解説

大井秀子 おおい-ひでこ

1890-1968 明治-昭和時代の画家,茶道家。
明治23年生まれ。柴山不言(ふげん)の次女。明治42年ロシアにわたり,ペテルブルグ帝室美術学校でイコン(聖像画)の制作をまなぶ。ジャーナリストの大井包高と結婚し帰国。東京山手教会のイコンを制作。のち父の茶道不言流をつぐ。昭和43年6月30日死去。78歳。愛知県出身。号は玉光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む