大仏光寺(読み)だいぶっこうじ

百科事典マイペディア 「大仏光寺」の意味・わかりやすい解説

大仏光寺【だいぶっこうじ】

中国山西(さんせい)省五台(ごだい)山にある寺院。5世紀の創建。唐の武宗(ぶそう)による会昌5年(845年)の廃仏によってほとんど破壊されたのち,857年ころ,住職願誠の女弟子寧遇(ねいぐう)によって建てられた大殿がある。現存する唐代寺院建築の数少ない遺構の一つ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む