大仏光寺(読み)だいぶっこうじ

百科事典マイペディア 「大仏光寺」の意味・わかりやすい解説

大仏光寺【だいぶっこうじ】

中国山西(さんせい)省五台(ごだい)山にある寺院。5世紀の創建。唐の武宗(ぶそう)による会昌5年(845年)の廃仏によってほとんど破壊されたのち,857年ころ,住職願誠の女弟子寧遇(ねいぐう)によって建てられた大殿がある。現存する唐代寺院建築の数少ない遺構の一つ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む