大伴田主(読み)おおともの たぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴田主」の解説

大伴田主 おおともの-たぬし

?-? 奈良時代歌人
大伴安麻呂(やすまろ)・巨勢郎女(こせの-いらつめ)の子。大伴旅人(たびと)の弟。「万葉集」巻2に「容姿佳艶(かえん)にして風流秀絶なり」とあり,石川郎女との贈答歌が1首のこされている。字(あざな)は仲(中)郎(ちゅうろう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む