大伴百世(読み)おおともの ももよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴百世」の解説

大伴百世 おおともの-ももよ

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)初期に大宰大監(だざいのだいげん)をつとめ,大伴旅人(たびと)・家持(やかもち)父子親交をもつ。兵部少輔,美作守(みまさかのかみ)をへて,天平15年(743)筑紫鎮西府副将軍,のち豊前守(ぶぜんのかみ)となる。「万葉集」に短歌7首がみえる。名は百代ともかく。
格言など】恋ひ死なむ時は何せむ生ける日のためこそ妹を見まく欲(ほ)りすれ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む