大伴百世(読み)おおともの ももよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴百世」の解説

大伴百世 おおともの-ももよ

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)初期に大宰大監(だざいのだいげん)をつとめ,大伴旅人(たびと)・家持(やかもち)父子親交をもつ。兵部少輔,美作守(みまさかのかみ)をへて,天平15年(743)筑紫鎮西府副将軍,のち豊前守(ぶぜんのかみ)となる。「万葉集」に短歌7首がみえる。名は百代ともかく。
格言など】恋ひ死なむ時は何せむ生ける日のためこそ妹を見まく欲(ほ)りすれ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む