大倉崎村(読み)おおくらざきむら

日本歴史地名大系 「大倉崎村」の解説

大倉崎村
おおくらざきむら

[現在地名]飯山市大字常盤ときわ

水沢平みずさわだいら(常盤平)東端の村。大蔵崎おおくらざき村とも書く(川中島四郡検地打立之帳)。東は千曲川、西は水田地帯で、集落たいらより約一〇メートル高く、北は上野新田うわのしんでんに接する。村の南方から千曲川東岸関沢せきざわ(現飯山市大字瑞穂みずほへ渡る大関おおぜき橋は、もと大倉崎の渡として重要な交通路であった。

明徳三年(一三九二)三月付の高梨朝高言上状案(高梨文書)に「水内郡常岩北条大蔵崎内柏尾分之事」とあるのが初見。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む