大倉銀山(読み)おおくらぎんざん

日本歴史地名大系 「大倉銀山」の解説

大倉銀山
おおくらぎんざん

[現在地名]稲川町大倉

大倉村の東方、標高二〇〇―三〇〇メートルの山地にある。

万覚帳(稲川町史)に宝暦三年(一七五三)開坑と伝え、最盛期の寛政五年(一七九三)には一ヵ月六千貫前後の出鉱をみ、戸数三〇〇余を数えた。天保凶作で衰退して天保六年(一八三五)廃鉱となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 採鉱 銅鉱 再開

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む