大光坊幸賢(読み)だいこうぼう こうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大光坊幸賢」の解説

大光坊幸賢 だいこうぼう-こうけん

?-? 戦国時代の能面師。
越前(えちぜん)(福井県)平泉寺の僧。同寺の僧であった三光坊(?-1532)に面打ちをまなんだとされる。仮面中作7人のひとりで,弟子の是閑(ぜかん)吉満は能面師の三大家系のひとつ大野出目(おおのでめ)家をおこした。大幸坊ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む