大切羽(読み)おおせっぱ

精選版 日本国語大辞典 「大切羽」の意味・読み・例文・類語

おお‐せっぱおほ‥【大切羽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおぜっぱ」とも ) 太刀の鍔(つば)に付属する金具。鍔と切羽(せっぱ)との間、表裏それぞれ入れる。革鍔に切羽がくいこむのを防ぐために鍔より小形の鉄や銅の板を加えたのが例となる。⇔小切羽
    1. [初出の実例]「大せっは・こせっはなどまで金にて作たるをはかれ候」(出典:宗五大草紙(1528)太刀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む