大剛寺跡(読み)たいごうじあと

日本歴史地名大系 「大剛寺跡」の解説

大剛寺跡
たいごうじあと

[現在地名]亀山市太岡寺町

大岡寺たいこうじ村字西大谷にしおおたにと称した原野がその旧跡で、そこには民戸がなく、六門山四王院大岡寺を号する大寺があり、七堂伽藍を備えていたと思われる(鈴鹿郡郷土誌)。「五鈴遺響」によれば、大剛寺には出羽国羽黒山を勧請して多数の修験者が居住したという。その創建および廃亡の詳細は明らかでないが、近世においても大岡寺村に山伏が多いのは、その名残であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む