大名広路(読み)だいみようこうじ

日本歴史地名大系 「大名広路」の解説

大名広路
だいみようこうじ

[現在地名]福井市順化一丁目

福井城の西、四の丸堀外に沿って南北に走る広路で、貞享二年(一六八五)福居御城下絵図に道幅一〇間と記され、文化三年(一八〇六)の御城下之図(松平文庫蔵)に広路名がみえる。万治二年(一六五九)御城下之図によれば、府中館(跡地は現武生市)を預かる本多内蔵助(四万石)筆頭に、永見帯刀(一万三千石)・松平主馬(六千石)・本多左近(五千石)・牧野主殿(四千石)など家老以下大身の広大な邸宅が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 跡地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む