日本歴史地名大系 「大和郷」の解説 大和郷おおやまとごう 奈良県:大和国城下郡大和郷「和名抄」高山寺本に「於保也万止」、刊本に「於保夜末止」と訓ずる。「大和志」は「已廃存海知村」として現天理市海知(かいち)町に比定。同地の倭恩智(やまとおんち)神社は式内社とされている。また「続日本紀」天平宝字二年(七五八)二月二七日条に「城下郡大和神山生奇藤」とある。なお現天理市新泉(にいずみ)町の大和神社鎮座地が大和郷とも考えられるが、大和神社は城上(しきのかみ)郡内で創祀され、山辺郡内の式内社となっている(天理市の→大和神社)ので、大和郷は大和神社鎮座地を中心とした城上・城下・山辺三郡にわたる郷であった可能性もあり、永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に「一段半大大和 宇兵衛垣内(中略)在大和国山辺郡南郷十三条六里卅一坪」、西大寺田園目録に「山辺郡十四条五里卅三坪内二段字アサコ、大和里ニアリ」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by