大和神社(読み)オオヤマトジンジャ

デジタル大辞泉 「大和神社」の意味・読み・例文・類語

おおやまと‐じんじゃ〔おほやまと‐〕【大和神社】

奈良県天理市新泉町にある神社。旧官幣大社。祭神は倭大国魂神やまとおおくにたまのかみ八千戈神やちほこのかみ御年神みとしのかみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大和神社」の解説

大和神社
おおやまとじんじや

[現在地名]天理市新泉町

かみツ道の西側に面して鎮座。俗にオヤマト神社という。祭神大和大国魂おおやまとおおくにたま大神・八千戈やちほこ大神・御年みとし大神。旧官幣大社。「延喜式」神名帳山辺やまべ郡の「大和坐大国魂神社三座並名神大、月次相嘗新嘗」にあたる。

〈大和・紀伊寺院神社大事典〉

〔創祀・祭神〕

「日本書紀」崇神天皇六年条に、天照大神と倭大国魂神を天皇の居所の内に祀ったとみえる。倭大国魂神は大倭神とも称し、大神おおみわ神とともに地祇の代表神(令義解)。大国魂神は国土の経営神で(古事記伝)、尾張・遠江などにも祀られる(延喜式)。「日本書紀」崇神天皇条によれば、殿内に祀った神の神威を畏れて渟名城入姫ぬなきのいりひめ命に祀らしめたが、姫は痩衰え、国中に疾疫が蔓延したため、市磯長尾市をもって祭主としたところ疫病が鎮まったとある。また同書垂仁天皇二五年三月一〇日条によると、渟名城稚姫命に命じて神地を「穴磯邑」に定め、「大市の長岡岬」に祀らしめたが、姫が衰弱して祀ることができなくなったため、大倭直の祖長尾市宿禰に祀らしめたとみえる。神地穴磯あなし邑については「延喜式」神名帳城上しきじよう郡に穴師坐兵主あなしにいますひようず神社・穴師大兵主あなしのおおひようず神社がみえ、現奈良県桜井市穴師に比定される。また大市は「和名抄城上郡大市おおいち郷があり、はし(現桜井市箸中)の所在地である(「日本書紀」崇神天皇一〇年条)。長岡岬は不明であるが、当社南東方、現天理市柳本やなぎもと町の長岳ちようがく寺付近が旧上長岡かみながおか村である。なお祭主市磯長尾市の市磯いちしは地名と考えられ、磐余いわれ(天香久山北麓に比定)には市磯池があった(同書履中天皇三年一一月条)

〔鎮座地大和〕

当社は「大和」の域内に鎮座する神で、大和は狭義には「和名抄」の城下しきげ大和おおやまと郷を意味する。天平一四年(七四二)一一月一七日の智識優婆塞等貢進文(正倉院文書)には城下郡大領と推察される大養徳連友足の名がみえ、「続日本紀」天平宝字二年(七五八)二月二七日条には城下郡の「大和神山」がみえる。しかし天平二年の大倭国正税帳(正倉院文書)には大倭神戸が山辺郡の管下にあり、「延喜式」神名帳でも大和神は山辺郡に記載されており、また「日本書紀」の当社鎮座説話から城上郡鎮座も考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和神社」の意味・わかりやすい解説

大和神社
おおやまとじんじゃ

奈良県天理市新泉(にいずみ)町に鎮座。祭神は倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、御年神(みとしのかみ)の3座であるが、異説もある。『日本書紀』によれば、もと倭大国魂神は天照大神(あまてらすおおみかみ)とともに皇居に祀(まつ)られていたが、崇神(すじん)天皇のとき神威を恐れて、皇女豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に天照大神を、皇女渟名城入姫命(ぬなきいりひめのみこと)に倭大国魂神を祀らせようとしたところ、渟名城入姫命は髪が落ち体がやせて祀ることができないので、神教により市磯邑(いちしのむら)の長尾市(ながおいち)に祀らせたのが起源であるという。同書の別伝では垂仁(すいにん)天皇のときとされている。本来の社地は別にあるとする説が有力であるが、その位置については異論が多く一定しない。『延喜式(えんぎしき)』では名神(みょうじん)大社、明治の官制では官幣大社。例祭は4月1日で、その神輿渡御(みこしとぎょ)は「ちゃんちゃん祭」といわれて有名である。『大倭神社註進状』という古記があるが、仁安(にんあん)2年(1167)の撰(せん)と称するその奥書は信じがたく、その成立を近世にまで引き下げる学者もある。

[谷 省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大和神社」の意味・わかりやすい解説

大和神社 (おおやまとじんじゃ)

奈良県天理市に鎮座。倭大国魂神,八千戈神,御年神をまつる。倭大国魂神は大和国の国土の霊,八千戈神は大国主神の別名,御年神は穀物の守護神。《日本書紀》に,倭大国魂神は天照大神とともに皇居に同床共殿でまつられていたが,崇神天皇のとき,神威をおそれ,天照大神は豊鍬入姫命に笠縫邑で,倭大国魂神は渟名城入姫(ぬなきいりひめ)命に市磯邑(いちしのむら)でまつらせたとあるのがその起源で,のち長尾市(ながおいち)を神主とし,さらに大倭氏が祭りをつかさどった。897年(寛平9)正一位,延喜の制で名神大社となり,のち二十二社のうちに加えられた。明治の制で官幣大社となった。例祭は4月1日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大和神社」の意味・わかりやすい解説

大和神社【おおやまとじんじゃ】

奈良県天理市新泉町に鎮座。〈おやまと〉とも。旧官幣大社。倭(やまと)大国魂神,八千戈(やちほこ)神,御年(みとし)神をまつる。崇神天皇の時,宮中から移してまつったと伝え,大和国の地主神として大和国造大倭氏が司祭した。延喜式内の名神大社。例祭は4月1日(渡御祭あり)。
→関連項目大物主神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「大和神社」の解説

大和(おおやまと)神社

奈良県天理市にある神社。延喜式内社。祭神は倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、御年神(みとしのかみ)。第2次世界大戦時の日本軍の戦艦大和は、艦内に当社の分霊を祀っていた。春の例祭「ちゃんちゃん祭り」が知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android