大嘗祭と政教分離

共同通信ニュース用語解説 「大嘗祭と政教分離」の解説

大嘗祭と政教分離

大嘗祭だいじょうさい政教分離 平成の代替わりでは、大分県や鹿児島県など各地で、知事らが大嘗祭などへ公費で参列したことの違憲性を問う訴訟が相次いだ。いずれも原告が敗訴し、最高裁合憲と判断された。一方、即位の礼や大嘗祭への国費支出差し止めと違憲確認などを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は1995年、原告側の控訴を棄却したが、大嘗祭について「政教分離規定に違反するのではないかとの疑義は一概には否定できない」とした。昨年の代替わりを巡っては、市民らが2018年、大嘗祭の違憲性を問う訴訟を東京地裁に起こした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む