政教分離とは国家の非宗教性,宗教的中立性の要請,ないしその制度的現実化であり,これにより,宗教は公権力の彼岸に位置づけられ,〈私事〉として主観的内面性を保障される。
ヨーロッパにおいて政教分離は一回的できごとではなく,歴史過程のなかで徐々に進行したが,巨視的に見れば三つの画期を指摘することができる。聖職叙任権闘争,宗教戦争,およびフランス革命である。
中世世界においては,国家と宗教(キリスト教)の区別は未知の事柄であった。すべての支配は神により立てられていると考えられ,皇帝と教皇はおのおの世俗的秩序と宗教的秩序を代表するのではなく,世俗的・宗教的に未分化な〈ひとつのキリスト教的世界〉のなかの異なる職分の同格の担い手であるとされた。これに対して,聖職叙任権闘争(1075-1122)は,〈精神的〉と〈世俗的〉の分離の原理的決定という意味をもつ。すなわち,神学者たちは宗教的・精神的なものはすべておのれの領分にあるとして,〈精神的〉と〈世俗的〉の分離を主張した。皇帝は教会から追放されて俗人になり,キリスト者としての義務の履行については教会の判断に従うべきであると説かれたのである。教皇グレゴリウス7世が皇帝ハインリヒ4世を破門するときには,彼は国王職にふさわしくないと述べたのに対して,カノッサで贖罪する皇帝を赦すとき,破門の政治的効果の廃棄=国王職への復職を問題にしなかったのは,この分離の進行を物語っている。
〈精神的〉と〈世俗的〉の分離は,叙任権闘争当時のキリスト教的社会においては,精神的なものの優位=教会政治に帰結したが,教会の至上性の主張が政治と宗教の分離を前提とする以上,宗教と政治の関係は可逆的であったことに留意する必要がある。両者の分離は,論理的には,〈国家教会制〉と〈教会国家制〉という二つの相反する可能性を内包しており,教会の至上性の主張は国家主権の確立とメダルの表裏の関係にあったのである。この転換を促したのが,信仰分裂=宗教戦争である。これにより,キリスト教的世界は諸宗派が共通の政治秩序のもとで共同生活を営むことはいかにして可能であるか,という困難な問いに直面することになった。けだし,この衝突は,宗教問題であるのみならず,政治問題でもあったからである。純粋な福音をめぐる衝突は真理をめぐる衝突であり,妥協は許されないこと,異端者と邪宗徒は神への冒瀆者であり,これを罰することは世俗官憲の任務であることにおいて,カトリック,ルター派,改革派の見解は一致していた。かくして16,17世紀のヨーロッパは宗教的内乱の大波に襲われることになったが,この内乱こそ純粋な世俗国家を出現させる動因であった。宗派対立に起因する紛争は真理をめぐる衝突であり,かかるものとして永遠の闘争になる。それゆえ,平和と安全は政治が相争う宗派的諸立場を超越することによってしか回復されない,と考えられたのである。ナバールのアンリ4世はカトリックに改宗し,サリカ法典にもとづく王位請求権を行使したが,彼の行動の嚮導原理は支配の安定と国土の平和という政治的考慮であったから,まさに〈政治の勝利〉を意味していた。彼が国内平定後,ただちにナントの王令(1598)を発し,ユグノーに対して市民的諸権利の享受を保障したのは,その証左である。こうして,政治の優位が承認されることにより,すべての諸問題は宗教的真理への拘束づけから解放され,政治の可能性と制約に従属させられることになった。〈国教制度〉はその所産である。〈宗教の決定は真理の問題ではない。政治の問題である〉とされ,宗教の保障は政治的権力の決定に服すると説かれたのである。
次にフランス革命は,国家と宗教の関係について,〈中立化〉という新たな展開を示した。〈人および市民の権利宣言〉(1789)によれば,国家は〈人の消滅することのない自然権を保全する〉という世俗的目的のための〈政治的団結〉であり,今や国家は神の喜捨や真理への奉仕にではなく,自由で平等な自律的個人の意思のうえに基礎づけられた。ここで予定されている個人は,信教の自由を有し,宗派にかかわりなく平等であることを保障されている,宗教から解放された世俗的存在である。こうして,宗教が社会に追放され国家から切断されることによって,政教分離は原理的に確立されたのである。
国家と宗教の結合は,信教の自由の保障にとって有益でないのみならず,国家権力との癒着による宗教の堕落,腐敗の危険を随伴しており,また,国家を宗教的対立にまきこむことにより国家に対する不信,憎悪を国民に生じさせ,国家自体の破壊を導くおそれがある。それゆえ,さしあたり,国家と宗教は分離されていることが望ましい,と考えられる。もっとも,近代立憲主義の諸憲法において国家と宗教の関係は決して一義的ではない。ごくおおざっぱに類型化するなら,第1に,イギリスのように,たてまえとしては国教制度が採用されているが,国教以外の宗教に対しても広範な宗教的寛容が認められることにより,実質的に信教の自由が保障されている国々,第2に,ドイツ連邦共和国のように,国家と教会はおのおのその固有の領域において独立しているとされ,教会は公法人として憲法上の地位を与えられ,その固有の領域の諸問題についてはそれぞれ独自に処理すべきであるが,競合事項に関しては,政教協約(コンコルダート)を締結して,双方の合意にもとづいて処理すべきであるとされている国々,第3に,アメリカ合衆国やフランスのように,国家と宗教が完全に分離され,国法秩序にとって教会は原則として私法上の諸組織のひとつにすぎないとされている国々などがある。国家が宗教に対していかなる態度をとるかは,それぞれの国々の歴史的諸条件によってかなり相違があり,政教分離は,国民の信教の自由の保障から論理上必然的に帰結されるわけではないのである。それゆえ,政教分離にかかわる諸規定の解釈にあたっては,歴史的文脈のなかでこれを行うことが必要になる。
日本国憲法は,国家と宗教の関係について,〈……いかなる宗教団体も,国から特権を受け,又は政治上の権力を行使してはならない〉(第20条第1項)と述べるとともに,〈国及びその機関は,宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない〉(同第3項)と定めるが,あわせて,特に財政面から,〈公金その他の公の財産は,宗教上の組織若しくは団体の使用,便益若しくは維持のため……これを支出し,又はその利用に供してはならない〉(第89条)として,政教分離を裏づけている。そして,明治憲法下においては,信教の自由の保障(第28条)にもかかわらず,神権天皇制と神社神道の国教的地位とが密接不可分な関係にあったこと(この点において1945年12月15日の連合国総司令部の〈国教分離令〉と46年1月1日の天皇の〈人間宣言〉は日本の政教関係史にとって画期的できごとであった),日本では,言語と民族の単一性にもかかわらず,非常に多種多様な宗教が併存していること,それゆえ,国民主権原理の貫徹と信教の自由の実効的保障とにとって政教分離の徹底が不可欠であることなどの歴史的諸事情にかんがみて,上記日本国憲法の諸規定はできるかぎり厳格に解釈されるべきであると考えられる。すなわち,神社神道を公法人としたり,神官・神職に公務員の地位を与えたりすることは,憲法に違反する。宗教団体は,立法権,行政権,裁判権,課税権など,国が独占すべき統治的権力はいっさい行使することができない。国およびその機関は,特定宗教の布教,教化,宣伝を目的とする積極的行為にとどまらず,祈禱,礼拝,儀式,祝典,行事など,およそ宗教的信仰の表現としてなされるすべての行為を,少なくとも当該行為の目的が宗教的意義をもち,その効果が宗教に対する援助,助長,促進,圧迫,干渉になるかぎりで,禁止されている。したがって,内閣総理大臣などが就任,奉答等の名目で靖国神社,伊勢神宮などに参拝することには,憲法上の疑義が生じる余地があろう。
→叙任権闘争
執筆者:日比野 勤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
国家と宗教とを分離させる憲法上の原則をいう。中世および近世ヨーロッパにおいては、国家と教会、国権と教権が密接に結合していたため信教の自由が認められず、国教または公認の宗教以外は異端として刑罰を含む迫害を受けた。17、18世紀ごろから宗教的寛容と国家の宗教的中立の制度がしだいにヨーロッパ社会に広まり、現代国家においては、政教分離は信教の自由の保障のための憲法原則として広く採用されることになった。
わが国では、大日本帝国憲法(明治憲法)で信教の自由を認める規定を有していたが、神社神道(しんとう)が実質上国教の扱いを受け、また神道各派および仏教各宗も国家の特別の保護を受けた。現行憲法は信教の自由とともに、厳格な政教分離の原則を定め、宗教法人をはじめとするいかなる宗教団体も、国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならないこと、国およびその機関は、宗教教育や宗教的活動をしてはならないこと(憲法20条)、および公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益もしくは維持のために、これを支出しまたはその利用に供してはならない(憲法89条)ことを定めている。
これまでに問題となった具体的な例としては、国の助成を含む靖国神社法案(1969年成立)、閣僚の同神社への公式参拝などの靖国神社問題、創価学会の信者を母体とする政党である公明党の政教分離問題(1970)などが議論された。また、三重県津市で公共施設が建設される際の地鎮祭の公費支出について、下級審は違憲の判決を下した(津地鎮祭訴訟)。しかし1977年(昭和52)、最高裁判所大法廷判決では地鎮祭の宗教行事性を否定し、わが国古来の習俗としてこれを合憲とした。以後、この判決は判例として定着した。
[山野一美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(岩井洋 関西国際大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
…さらに黒人教会は差別撤廃の政治活動の拠点となり,この伝統は1960年代のキング牧師を指導者とする公民権運動にひきつがれる。 移民の次にアメリカの宗教を特徴づけているのは,建国以来政教分離の原則が確立し,信教の自由が憲法によって保障されていることである。これは1620年のピルグリム・ファーザーズをはじめ,宗教的理由で迫害された人々が,信仰の自由を求めて移住してきた伝統による。…
…宗教的抗争への反省から寛容思想が力を得,国家理念が世俗化して国家の宗教的意味づけを考えなくなるに及んで,国家と宗教は分離し,特定宗教に対する公権力の支持も圧迫もなくなった。それゆえ〈信教の自由〉と〈政教分離〉は不可分である。寛容【渡辺 信夫】
【近代以降】
17,18世紀のヨーロッパやアメリカの市民革命の憲法思想においては,国家は世俗的利害にかかわり,宗教的関心(魂の救済)にはかかわりえないし,かかわってはならないと考えられた。…
…第二審の名古屋高等裁判所は起工式を違憲と判決したが,最高裁判所は8対5で合憲と判決した。すなわち,その多数意見によれば,〈政教分離〉の対象となる国家と宗教の間には社会的文化的条件からある程度のかかわりあいを認めざるをえない。〈信教の自由〉の確保という根本目的との関係でそのかかわりあいが許されない場合と限度をみつけることが問題である。…
※「政教分離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新