大土蜘蛛(読み)オオツチグモ

デジタル大辞泉 「大土蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

おお‐つちぐも〔おほ‐〕【大土蜘蛛】

クモ目オオツチグモ科に属する大形のクモの総称南北アメリカアフリカ東南アジアオーストラリアに広く生息し、俗にタランチュラと呼ばれる。夜行性昆虫カエルなどを食べる。鳥も捕らえると想像されたことから、かつてはトリトリグモトリクイグモなどと呼ばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大土蜘蛛」の解説

大土蜘蛛 (オオツチグモ)

動物。オオツチグモ科の大形のクモの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む