タランチュラ(読み)たらんちゅら(英語表記)tarantula

翻訳|tarantula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タランチュラ」の意味・わかりやすい解説

タランチュラ
たらんちゅら
tarantula

節足動物クモ形綱真正クモ目に属する特殊なクモをさすが、ヨーロッパとアメリカでは、まったく異なる種類をタランチュラとよんでいる。

(1)ヨーロッパでいうタランチュラは、コモリグモ科のタランテラコモリグモLycosa tarentulaである。このクモは、毒が弱く、かまれてもたいした影響がないにもかかわらず伝説が絡んで毒グモとされ、これにかまれると舞踏病をおこすとか、発熱しても踊り狂うと病気が治るとかいわれてきた。毒グモとして有名になったのは、いろいろな伝説があるが、その一つとして、15~17世紀の南ヨーロッパでおこったヒステリー症(タランティズム)患者が、大形のこのクモにかまれたと思い込んだことに起因するというのがある。タランチュラの語源は、イタリアの都市タラントにちなみ、学名の種名もそれに発している。また、イタリアの民俗舞曲タランテラも患者の踊りが発展したものであるといわれている。

(2)アメリカやアフリカでいうタランチュラは、トタテグモ科、ジョウゴグモ科、オオツチグモ科の、地中性または徘徊(はいかい)性のクモの総称で、とくにオオツチグモ類をさすことが多い。このクモ類には世界最大種が含まれており、南アメリカのブラジルに生息するルブロンオオツチグモTheraphosa leblondiがそれで、体長10センチメートルに達する。中央アメリカには、美しい色彩のニシキオオツチグモが生息する。両種とも毒性は弱いが、大形なので牙(きば)も大きく、かまれたときの痛みは比較的大きい。また、ニシキオオツチグモには体毛に弱毒がある。

 以上のほか、クモ形綱無鞭(むべん)目ウデムシ科(タランチュラ科)の動物に、タランチュラ属Tarantulaがあり、アフリカ、インド、北・南アメリカ大陸に分布している。

[八木沼健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タランチュラ」の意味・わかりやすい解説

タランチュラ
tarantula

クモ綱クモ目のうちの大型種の俗称。タランチュラの名はイタリアの港町タラントに由来するといわれる。コモリグモ科のタランチュラコモリグモ Lycosa tarentulaに咬まれると発熱して踊り狂うという伝説 (舞踏病) があるが,実際には毒性はそれほど強くないと考えられている。アメリカでは,トリクイグモなどのオオツチグモ科に含まれる大型種を総称している。一部を除いて毒性が問題になることはなく,ペットとして飼育されていることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android