20世紀日本人名事典 「大場茂俊」の解説 大場 茂俊オオバ シゲトシ 昭和・平成期の福祉活動家 侑愛会名誉理事長;ゆうあい学園名誉理事長。 生年大正12(1923)年 没年平成10(1998)年4月25日 出身地北海道岩見沢市 学歴〔年〕日本大学法学部卒 主な受賞名〔年〕内閣総理大臣表彰〔平成4年〕,吉川英治文化賞(第29回)〔平成7年〕,勲五等瑞宝章〔平成7年〕 経歴終戦直後の内閣物価庁事務官を経て、昭和22年函館で社会事業の道に。28年北海道・上磯町に障害児を区別なく受け入れる保育園を開設したが、卒園生が学校になじめず戻ってくる姿を目にし、42年知的障害児施設おしまコロニーを創設。以来療育活動を行う“おしま学園”や養護学校高等部、生活寮、作業所など生涯にわたる総合施設づくりに取り組んだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場茂俊」の解説 大場茂俊 おおば-しげとし 1923-1998 昭和後期-平成時代の福祉活動家。大正12年4月9日生まれ。昭和28年北海道上磯町に七重浜保育園を創設。私財を投じて38年社会福祉法人「侑愛会」を,42年知的障害児施設「おしま学園」を設立し,障害者療育の総合施設「おしまコロニー」に発展させた。平成7年妻光(てる)とともに吉川英治文化賞。平成10年4月25日死去。75歳。北海道出身。日大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by