日本歴史地名大系 「上磯町」の解説 上磯町かみいそちよう 北海道:渡島支庁上磯町面積:二六二・四一平方キロ大正七年(一九一八)一月一日上磯村が改称して成立。渡島支庁の南部中央に位置する。東は函館市、北は亀田(かめだ)郡大野(おおの)町、東は七飯(ななえ)町、北西は檜山支庁檜山郡厚沢部(あつさぶ)町、南西は木古内(きこない)町、南東は函館湾に面する。北部から西部に山地が連なり、厚沢部町・木古内町とは毛無(けなし)山(七五〇・六メートル)、設計(もつけ)山(七〇一・五メートル)、桂(かつら)岳(七三三・五メートル)を連ねた分水嶺が境界であり、大野町・七飯町・函館市との境界は函館平野内にある。久根別(くねべつ)川・大野川・戸切地(へきりち)川・宗山(そうやま)川・流渓(りゆうけい)川・茂辺地(もへじ)川・大当別(だいとうべつ)川などが函館湾に注ぐ。平野部は函館平野の西部を占め、湾岸に沿って帯状に市街地を形成している。年間平均気温は摂氏九・一度(平成一一年)と北海道では温暖である。町の総面積の約八割を山林が占め、スギ、ブナ、ヒバ、ナラ、イタヤなど豊富な樹種がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by