大塚看造(読み)おおつか かんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚看造」の解説

大塚看造 おおつか-かんぞう

?-? 江戸時代後期の貝細工師。
文政3年(1820)江戸浅草の奥山(観音裏)で貝細工の見世物だし,人気をえる。坂東三津五郎らからおくられた大幟(のぼり)を立てて旅興行し,着かざった娘に貝細工の花かんざしを売らせたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む