大宅庄(読み)おおえのしよう

日本歴史地名大系 「大宅庄」の解説

大宅庄
おおえのしよう

永観二年(九八四)と思われる湛照僧都分付帳(東大寺要録)に「大宅庄十一町三段北常富 不輸租田四町八段百八十歩 勧学院田一町五段、大宅寺一町三段百八十歩、一品御位田二町 公田畠六町四段百八十歩」とある。大宅庄は東大寺雑役免田である。また、大仏御仏聖白米免三六町(東大寺続要録)うちに「大宅庄四町勤四十箇日」とみえる。東大寺白米免田大宅庄もあり、仏聖米を年のうち四〇日勤めた。

この両庄に関すると考えられる長承三年(一一三四)の大宅荘下司解(東大寺文書)に「添上郡三条二里十四坪者、自以往年当初、五段白米免田、五段勧学院田也」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む