日本歴史地名大系 「大小久保遺跡」の解説 大小久保遺跡だいしようくぼいせき 山梨県:北巨摩郡須玉町若神子村大小久保遺跡[現在地名]須玉町若神子 大小久保八ヶ岳南東麓、須玉川と鳩(はと)川の大崖線の直上の平坦面に立地する、平安時代の土師器生産遺跡。峡北地域中核工業団地の造成に伴い、昭和五六年(一九八一)発掘調査された。平安時代前半の九世紀中葉頃の竪穴住居跡四軒、掘立柱建物跡一棟、土師器焼成用と思われる土坑八基などが検出された。土坑は長径二・六―一・一メートル、短径二・二―〇・九メートル、深さ〇・七五―〇・二四メートルの不整円形で、底部に焼土層を伴う。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by