北巨摩郡
きたこまぐん
面積:六二一・七五平方キロ(境界未定)
須玉町・明野村・高根町・大泉村・長坂町・小淵沢町・白州町・武川村・双葉町
県北西部に位置する。北は八ヶ岳で長野県南佐久郡、北西は同県諏訪郡、西は駒ヶ岳などで同県上伊那郡に接する。郡域は韮崎市により二分され、その南東側に双葉町のみが孤立して存在する。双葉町は北と西は韮崎市、東は中巨摩郡敷島町、南は同郡竜王町・八田村に接する。北側の五町三村は東は甲府市、南は敷島町・韮崎市、中巨摩郡芦安村に接する。明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により、巨摩郡が北・中・南に分割されて成立。この段階では東は西山梨郡、南は中巨摩郡に接していた。北は八ヶ岳、西は駒ヶ岳など標高三〇〇〇メートルに近い山岳に囲まれ、それらの山から南東へ開ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 