大山友禅染(読み)だいせんゆうぜんぞめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大山友禅染」の解説

大山友禅染[染織]
だいせんゆうぜんぞめ

中国地方鳥取県地域ブランド
西伯郡伯耆町で製作されている。1982(昭和57)年、京都染色技術を学んだ職人が、大山友禅染と名づけて始めた。絹や綿の天然繊維に手描きで染色。現在は、着物からストール・ハンカチなどの小物までつくられている。鳥取県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む