大山友禅染(読み)だいせんゆうぜんぞめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大山友禅染」の解説

大山友禅染[染織]
だいせんゆうぜんぞめ

中国地方鳥取県地域ブランド
西伯郡伯耆町で製作されている。1982(昭和57)年、京都染色技術を学んだ職人が、大山友禅染と名づけて始めた。絹や綿の天然繊維に手描きで染色。現在は、着物からストール・ハンカチなどの小物までつくられている。鳥取県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む